先月は完全にオダマキ病にかかってた私、またまた実はなんだけど
種蒔きしたばかりだっちゅーに、ヤフオクで『北海道の山に自生のミヤマオダマキ』と『庭で採取した和も洋も色もミックス』の種も落札しちゃったのよ。
だってだって、蒔いた種は少ししかないしー、ちゃんと発芽するかもわかんないしー
ネットでは発芽しなかったなんて書いてる人もいたみたいだしー・・・
と、ホント心配だった訳で(汗)
我が家は北関東のまたさらに北の端、ちょうど温暖地と寒冷地の境目??
3階だから、地表付近よりは風通しも良いし、気温も湿度もマシ
それでも北海道の山のようなわけにはいかないから、冬は良いとして北海道のミヤマオダマキが夏を越せるのか?
という心配もあったんだけど、とにかくチャレンジよ!
と、いうことで5/31にまた種蒔き作業
今回はけっこうあるのでポットじゃなくて、3.5×3.5の穴が7×7=49個の育苗用のプラグトレーにしてみた
これを選んだ理由は、穴の大きさ以外に、素材が柔らかいので簡単にカットできるから!
そ、前回余っていたプラパックに入れられるようにカットして使いたかったのね
パックには4×4でピッタリ納まった!
前回は(真面目に)底穴に、プラの鉢底ネットを小さくカットして入れたんだけど、今回は数も多いし小さいから無理
それじゃーどうする???
・
何かちょうど良いネット物って無いかなぁと、考えてみたら・・・
あるじゃん!
キッチンのシンクのごみ取りネット
これなら柔らかくてカットも簡単、プラグトレーの底にもフィット、目も細かい、しかも格安(笑)
残りパックで足りる予定だったんだけど、ミックスの種は出品者さんが多めに入れてくれたので、6パック出来てその他9粒分不足
その分はカップ焼きそばのトレーを使って代用(汗)
親切な出品者さんでネ、バーミキュライトの事を教えてくれたのもこの方です!
種はたくさんあるから、1穴に数個入れても良かったんだけど、間引きするのが可愛そうなので、また1つに1粒で頑張りました。
今回はたまたま家にあった先の折れてるピンセットを使ってみたら、これがなかなかグッド!
このピンセット、意外と種離れが良くって、落としたい所でコンと軽く縁に当てるとポロっと落ちるのよ
おかげで前回よりはずっと楽だったよ(*^^*)
あ、そうそう今回はバーミキュライトを用土の上に薄く乗せて、その上に種
でもって、またその上に指で崩してかなり細かくしたバーミキュライトをパラパラっとかけて完成
出来上がりはこんなんです

さてさて頑張って蒔いてはみたものの、たくさんできちゃったらどうしましょ・・・
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
tag : アキレギア西洋オダマキオダマキの種蒔き