つたない私のブログにおいでいただきありがとうございます!
南東向きで午前中5時間位しか日が当たらない半日陰の狭いベランダで、たくさんのバラとその他いろいろなお花を育てています。
あれもこれもといろいろ集めすぎて、今では歩くスペースもほとんど無いし、もちろん洗濯物もろくに干せません(汗)
夏を過ぎた頃にはバラのジャングルになってしまう我が家のベランダ(苦笑)
それでも夢のローズガーデンを夢見て日々頑張ってます!
2015.09.27
サボテンをまとめてみました
サボテンの鉢って、サボテンより一回り大きい直径くらいが良いっていいますよね?
でも、それだとミニサボテンの場合は困ったことになりません?
直径がちょうど良いとどうしても深さが足りなくて、根っこだけでもいっぱいになっちゃう(--;)
何か良い鉢は無いものか???と探して、深めのミニプラ鉢を見つけて買おうと思っていた矢先に、ちょうど良い大きさの丸いなまこ鉢をいただいちゃいました。
ま、中古ですが(汗)
大きな底穴1個だけだから、ちょいと水はけは悪いかもしれないけど、底面が平らではないから水が溜まる事も無いでしょってことで、植え替えを決行!

全員きれいに納まって、思ったとおりのジャストサイズ(*^^*)
これなら根っこも窮屈じゃないね
特に寄せ植えにしたつもりも無いし、適当にやった割にはきれいにできたので、自分でもびっくり(笑)

でも、横から見ると右側が若干傾いちゃいましたね・・・まっすぐに入れたつもりなんだけど(苦笑)
もう一回り大きいのももらってきたので、我が家のサボテン君達の居所は当分安泰です。
でも、それだとミニサボテンの場合は困ったことになりません?
直径がちょうど良いとどうしても深さが足りなくて、根っこだけでもいっぱいになっちゃう(--;)
何か良い鉢は無いものか???と探して、深めのミニプラ鉢を見つけて買おうと思っていた矢先に、ちょうど良い大きさの丸いなまこ鉢をいただいちゃいました。
ま、中古ですが(汗)
大きな底穴1個だけだから、ちょいと水はけは悪いかもしれないけど、底面が平らではないから水が溜まる事も無いでしょってことで、植え替えを決行!

全員きれいに納まって、思ったとおりのジャストサイズ(*^^*)
これなら根っこも窮屈じゃないね
特に寄せ植えにしたつもりも無いし、適当にやった割にはきれいにできたので、自分でもびっくり(笑)

でも、横から見ると右側が若干傾いちゃいましたね・・・まっすぐに入れたつもりなんだけど(苦笑)
もう一回り大きいのももらってきたので、我が家のサボテン君達の居所は当分安泰です。
スポンサーサイト
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.23
ハイビスカスはやっぱ青空が似合います
今日イエローの2つ目の花が咲きました。
やっぱイエローの方が花が小ぶりです。
青空をバックにお日様を浴びたハイビスカスがとてもきれいだったのでアップしました


やっぱイエローの方が花が小ぶりです。
青空をバックにお日様を浴びたハイビスカスがとてもきれいだったのでアップしました


theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.22
グラフ ハイビスカス
夏が終わってから南国の花のハイビスカスってちょっと時期はずれな感もするんだけど、我が家ではこれからなもんで(汗)
ハイビスカスも好きなので、買おうかどうしようかと何回か迷ったんだけど、大きくなる(冬場に困る)のと、1日でしぼんでしまうので下手すると花が見られない・・・という理由で、結局パス。
ところがね、8月の終わりにHCのハイビスカスのコーナーをふと見ると、もう残り10鉢も無い中に、他とちょっと違うコンパクトなのがあったのよ!
タグを見ると、HibisQs GRAFF NEWロングライフシリーズと書いてある。
裏を見ると・・・『従来のハイビスカスに比べ、非常に花保ちの良いコンパクトタイプのナイビスカスです。花芽が一度にたくさんたまるので次々に花が楽しめます』 ですって!
もしかしてこれなら、問題点はクリア?
ということで、とりあえずピンク花らしいアドニスと書いてあるのを1鉢買ってみました。
家に帰って早速HibisQs GRAFFで調べてみると・・・
デンマークのグラフ社が開発して、この夏から出荷が始まった新品種、
花もち抜群!夜も咲く!
従来の品種に比べ耐陰性に極めて優れている(室内でも楽しめる)
連続開花性に優れ、環境さえ整えば、季節に関係なく次々に花を咲かせる
と、良いことづくめ(@@;)
しかも、我が家のは3.5号ポットに2本植えで480円で売っていたんだけど、ネットのショップでもあまり取り扱いが無いし、もっと高いんだわ!
これならもう1鉢違う色も買ってもいいよねと、翌日アドニスイエローを買って来ました。
そのまま飾れる3.5号鉢に植えてあったんだけど、さすがに窮屈そうなので5号鉢に植え替えてネメデールもあげて準備万端!
いつ咲くのかと楽しみに待っていたんだけど、その後ずっとお天気が悪くて寒かったせいか、蕾がなかなか膨らまない(--;)
おいおい大丈夫なの?とやきもきしていたんだけど、お天気の回復とともに膨らみ始めて、先週やっと咲きました(*^^*)
9月13日 もう少しですね

9月15日早朝です

今日こそは咲いているだろうなーと、楽しみに帰宅したら、みごとに咲いていました(*^^*)
イエローの方が先に膨らみ始めたのに、2つ同時に咲いちゃった!
外は暗いので、家の中で写真を撮りました

背丈20cm程の小さな株なのに大きな花です、5号鉢と同じくらいです。
アドニス 直径約14cm

アドニスイエロー 直径約12cm

15日(火)の日中に開花して18日(金)の朝はまだ咲いていて、帰宅した時にはしぼんでいたから、4日2晩咲いていたんですね。
アドニスは今日2つめがもう開花して、他の蕾もふくらんできています。

これならしばらく楽しめそうだし、2つ3つ同時に咲いたらみごとだろうなぁ・・・なんて期待してます。
じょうずに冬越しさせて、来春また咲いてくれるようにしなくっちゃ!
ハイビスカスも好きなので、買おうかどうしようかと何回か迷ったんだけど、大きくなる(冬場に困る)のと、1日でしぼんでしまうので下手すると花が見られない・・・という理由で、結局パス。
ところがね、8月の終わりにHCのハイビスカスのコーナーをふと見ると、もう残り10鉢も無い中に、他とちょっと違うコンパクトなのがあったのよ!
タグを見ると、HibisQs GRAFF NEWロングライフシリーズと書いてある。
裏を見ると・・・『従来のハイビスカスに比べ、非常に花保ちの良いコンパクトタイプのナイビスカスです。花芽が一度にたくさんたまるので次々に花が楽しめます』 ですって!
もしかしてこれなら、問題点はクリア?
ということで、とりあえずピンク花らしいアドニスと書いてあるのを1鉢買ってみました。
家に帰って早速HibisQs GRAFFで調べてみると・・・
デンマークのグラフ社が開発して、この夏から出荷が始まった新品種、
花もち抜群!夜も咲く!
従来の品種に比べ耐陰性に極めて優れている(室内でも楽しめる)
連続開花性に優れ、環境さえ整えば、季節に関係なく次々に花を咲かせる
と、良いことづくめ(@@;)
しかも、我が家のは3.5号ポットに2本植えで480円で売っていたんだけど、ネットのショップでもあまり取り扱いが無いし、もっと高いんだわ!
これならもう1鉢違う色も買ってもいいよねと、翌日アドニスイエローを買って来ました。
そのまま飾れる3.5号鉢に植えてあったんだけど、さすがに窮屈そうなので5号鉢に植え替えてネメデールもあげて準備万端!
いつ咲くのかと楽しみに待っていたんだけど、その後ずっとお天気が悪くて寒かったせいか、蕾がなかなか膨らまない(--;)
おいおい大丈夫なの?とやきもきしていたんだけど、お天気の回復とともに膨らみ始めて、先週やっと咲きました(*^^*)
9月13日 もう少しですね

9月15日早朝です

今日こそは咲いているだろうなーと、楽しみに帰宅したら、みごとに咲いていました(*^^*)
イエローの方が先に膨らみ始めたのに、2つ同時に咲いちゃった!
外は暗いので、家の中で写真を撮りました

背丈20cm程の小さな株なのに大きな花です、5号鉢と同じくらいです。
アドニス 直径約14cm

アドニスイエロー 直径約12cm

15日(火)の日中に開花して18日(金)の朝はまだ咲いていて、帰宅した時にはしぼんでいたから、4日2晩咲いていたんですね。
アドニスは今日2つめがもう開花して、他の蕾もふくらんできています。

これならしばらく楽しめそうだし、2つ3つ同時に咲いたらみごとだろうなぁ・・・なんて期待してます。
じょうずに冬越しさせて、来春また咲いてくれるようにしなくっちゃ!
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.21
苔玉のシンゴニウム
昨日、いつもの激安スーパーびっくり花苗の売り場で珍しいものを発見!
なんと苔玉入りの観葉植物が置いてあった!
69円じゃなくて、お皿付きで298円だったけどね(笑)
もう観葉植物は増やさない予定だったんだけど、気に入ったのがあったのでつい買ってきちゃった(汗)
いつものことながらラベルなんて付いてないので種類がわからないんだけど、見たことはあるっていうか、大昔に1度育てて枯らしたような記憶が・・・・
で、今日、スリット鉢を探して、いつもは行かないちょっと遠くのHCに行ったら、同じ葉っぱがあっりました。
シンゴニウムっていうのね(・・;)

今度は枯らさないように、ちゃんと管理しよう・・・
付いてきた安っぽいお皿は使わないで、ガラスのボウル(食器)に100均のカラーゼオライトを敷いて乗せてみました。
これなら腰水しても根ぐされしにくいかな・・・なんて
でも、なんか株元が窮屈そうっていうか、もう限界にギュウ詰め状態(--;)
根も下から出てきているし・・・
まぁ別に苔玉が欲しかったわけじゃ無いから少々崩れるのは覚悟の上で、この写真を撮った後、株元のテグスを切って少し隙間を作ってあげました。
ちょっと苔が毛羽立っちゃったけど、まぁいいや(笑)
ところで、せっかくなので苔玉ついでで、ひとつ載せときます。
私の自作、苔玉もどき、なんちゃって苔玉のプテリスさんです(笑)

苔玉っていっても、根を土ごとミズゴケでくるんでガラスボウルに置いて、テグスで巻かない替わりに周りにココファイバーを詰め込んだっていう超テキトーなシロモノです(汗)
このプテリスさん、土植えでしばらく育てていたんだけど、なんか調子がイマイチ
ダメモトで今のようにしてみたら、お気に召したのか俄然元気になっちゃったの(@@;)
見た目もきれいで、植物も元気、縁欠けの食器の再利用もできて、我ながらグッドアイデア!
でも、実は同じく元気が無かったアジアンタムさんも同じようにしたら、そっちは残念な事になっちゃったんだけどね・・・
なんと苔玉入りの観葉植物が置いてあった!
69円じゃなくて、お皿付きで298円だったけどね(笑)
もう観葉植物は増やさない予定だったんだけど、気に入ったのがあったのでつい買ってきちゃった(汗)
いつものことながらラベルなんて付いてないので種類がわからないんだけど、見たことはあるっていうか、大昔に1度育てて枯らしたような記憶が・・・・
で、今日、スリット鉢を探して、いつもは行かないちょっと遠くのHCに行ったら、同じ葉っぱがあっりました。
シンゴニウムっていうのね(・・;)

今度は枯らさないように、ちゃんと管理しよう・・・
付いてきた安っぽいお皿は使わないで、ガラスのボウル(食器)に100均のカラーゼオライトを敷いて乗せてみました。
これなら腰水しても根ぐされしにくいかな・・・なんて
でも、なんか株元が窮屈そうっていうか、もう限界にギュウ詰め状態(--;)
根も下から出てきているし・・・
まぁ別に苔玉が欲しかったわけじゃ無いから少々崩れるのは覚悟の上で、この写真を撮った後、株元のテグスを切って少し隙間を作ってあげました。
ちょっと苔が毛羽立っちゃったけど、まぁいいや(笑)
ところで、せっかくなので苔玉ついでで、ひとつ載せときます。
私の自作、苔玉もどき、なんちゃって苔玉のプテリスさんです(笑)

苔玉っていっても、根を土ごとミズゴケでくるんでガラスボウルに置いて、テグスで巻かない替わりに周りにココファイバーを詰め込んだっていう超テキトーなシロモノです(汗)
このプテリスさん、土植えでしばらく育てていたんだけど、なんか調子がイマイチ
ダメモトで今のようにしてみたら、お気に召したのか俄然元気になっちゃったの(@@;)
見た目もきれいで、植物も元気、縁欠けの食器の再利用もできて、我ながらグッドアイデア!
でも、実は同じく元気が無かったアジアンタムさんも同じようにしたら、そっちは残念な事になっちゃったんだけどね・・・
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.20
フォーチュンベゴニア
6月の終わり頃か7月の前半だったと思うんだけど、ベ○シアのフラワーショップに、レモンイエローの大輪の八重の花をたくさん付けたベゴニアの鉢植えが売ってました。
『ほぉ~、キレイね!』と思ってラベルを見てみると、フォーチュンベゴニアと書いてありました。
『へぇ~、こんなのもあるんだ』と感心したんだけど、もう大きくなって出来上がった鉢じゃ面白くないのでその時は買わなかった私。
でも、なんかその時の印象が忘れられなくって、ずっと気になってました。
それが先週HCで売っていたので、迷わず即買い!
1輪花が咲いている黄色と、ラベルに花色が書いて無いからはっきりしないんだけど、ピンクっぽい蕾が付いているのと2鉢買って来ました。
13日にビニポットから植え替えるのに外の明るい所で見たら、思っていたのと色が違ってた(汗)
9月13日(買ってきた翌日)
レモンイエローより濃い黄色ですね

開き始まった外側の花弁は淡いピンクで、開いてない花弁は白
これは白花なのかピンクなのか???

9月15日撮影
写真だとわからないけど、花弁の裏がオレンジっぽくなってきてます

開いた花弁がサーモンピンクになってきました

結局欲しかったレモンイエローと淡いピンクじゃなかった・・・
出来上がりはこれ
9月20日撮影
1輪目が終わりかけで2輪目が全開に咲いていたます、裏側のオレンジがより強くなってきてます
これはどう見てもゴールデンウィズレッドバックですね(汗)

結局出来上がりは思いっきりのサーモンピンク(苦笑)
こっちはコーラルなんでしょうか・・・よくわかりません

フォーチュンベゴニアって、球根ができるので冬越しできて、初夏から梅雨時にまた花が咲き、うまく夏を越せれば秋からはまた花が咲くそうです。
これから1年無事に育てられたら、来年秋に今度こそイエローインプ(レモンイエローの花)とピンクとホワイトウィズローズバックを買いたいな・・・・
『ほぉ~、キレイね!』と思ってラベルを見てみると、フォーチュンベゴニアと書いてありました。
『へぇ~、こんなのもあるんだ』と感心したんだけど、もう大きくなって出来上がった鉢じゃ面白くないのでその時は買わなかった私。
でも、なんかその時の印象が忘れられなくって、ずっと気になってました。
それが先週HCで売っていたので、迷わず即買い!
1輪花が咲いている黄色と、ラベルに花色が書いて無いからはっきりしないんだけど、ピンクっぽい蕾が付いているのと2鉢買って来ました。
13日にビニポットから植え替えるのに外の明るい所で見たら、思っていたのと色が違ってた(汗)
9月13日(買ってきた翌日)
レモンイエローより濃い黄色ですね

開き始まった外側の花弁は淡いピンクで、開いてない花弁は白
これは白花なのかピンクなのか???

9月15日撮影
写真だとわからないけど、花弁の裏がオレンジっぽくなってきてます

開いた花弁がサーモンピンクになってきました

結局欲しかったレモンイエローと淡いピンクじゃなかった・・・
出来上がりはこれ
9月20日撮影
1輪目が終わりかけで2輪目が全開に咲いていたます、裏側のオレンジがより強くなってきてます
これはどう見てもゴールデンウィズレッドバックですね(汗)

結局出来上がりは思いっきりのサーモンピンク(苦笑)
こっちはコーラルなんでしょうか・・・よくわかりません

フォーチュンベゴニアって、球根ができるので冬越しできて、初夏から梅雨時にまた花が咲き、うまく夏を越せれば秋からはまた花が咲くそうです。
これから1年無事に育てられたら、来年秋に今度こそイエローインプ(レモンイエローの花)とピンクとホワイトウィズローズバックを買いたいな・・・・
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
tag : フォーチュンベゴニア球根ベゴニア
2015.09.13
サボテンの種蒔き
サボテンの種を蒔いてみたんだけど、別にサボテンがたくさん欲しかったわけじゃーなくって、種が売っているのを見つけた時に、サボテンってどんなふうに育つのかな?って見てみたくなっちゃったんです。
もちろん育ったらちゃんと育てますけどね(汗)
で、9/6に種蒔きして昨日発芽したんだけど、せっかくなので種蒔きの様子をアップしてみます。
サボテンの種ってすっごく小さくて、ほとんどチリみたいです。
私が用意した鉢は、プラの盆栽鉢
ちょっと地味だけど、何気にこれがサイズも深さもちょうど良かったのね(汗)

底穴がやたら大きいので、鉢底ネットと軽石を敷いて、その上にサボテンの土をある程度入れ、最後にバーミキュライトを2cm位敷いて、これをドブンと水に漬けて水を吸わせて準備OK
この鉢と土の入れ方は、発芽後もそのまま育てられるようにという、私のものぐさオリジナルです(汗)
約50粒の種を蒔くのに、最初はピンセットで均等に置いていこうと頑張ってみたんだけど、途中でギブアップ・・・
後半は適当にバラ蒔きにしちゃったら、やっぱ偏っちゃった。
覆土はしないで、鉢を水を張った容器に入れてラップをかけます。
ちょうどあった使い古しの大きなタッパがピッタリサイズだったので、使うことにしました。

最後にタッパのフタを乗せてできあがり(*^^*)

発芽までは新聞紙1枚位の日よけをするって書いてあったので一応乗せておいたけど、室内の窓辺でずっと曇りだったし、タッパも透明じゃ無いから、無くても良かったのかもね。
で、10~15日で発芽するっていうので、まだだよねーと思いながらも昨日フタを開けて見てみたら、なんともう発芽してました。
どアップの写真です、
1mm位の黄緑の坊主頭がポツポツと出てますね

昨日はみんな同じような坊主頭だったんだけど、今日になったら少し個性が出てきました。

で、このままの状態で徐々に外気に慣らしていって、直径1cmくらいになったら植え替えるんですって・・・
いったいどのくらいの期間で1cmになるんだろ???
もちろん育ったらちゃんと育てますけどね(汗)
で、9/6に種蒔きして昨日発芽したんだけど、せっかくなので種蒔きの様子をアップしてみます。
サボテンの種ってすっごく小さくて、ほとんどチリみたいです。
私が用意した鉢は、プラの盆栽鉢
ちょっと地味だけど、何気にこれがサイズも深さもちょうど良かったのね(汗)

底穴がやたら大きいので、鉢底ネットと軽石を敷いて、その上にサボテンの土をある程度入れ、最後にバーミキュライトを2cm位敷いて、これをドブンと水に漬けて水を吸わせて準備OK
この鉢と土の入れ方は、発芽後もそのまま育てられるようにという、私のものぐさオリジナルです(汗)
約50粒の種を蒔くのに、最初はピンセットで均等に置いていこうと頑張ってみたんだけど、途中でギブアップ・・・
後半は適当にバラ蒔きにしちゃったら、やっぱ偏っちゃった。
覆土はしないで、鉢を水を張った容器に入れてラップをかけます。
ちょうどあった使い古しの大きなタッパがピッタリサイズだったので、使うことにしました。

最後にタッパのフタを乗せてできあがり(*^^*)

発芽までは新聞紙1枚位の日よけをするって書いてあったので一応乗せておいたけど、室内の窓辺でずっと曇りだったし、タッパも透明じゃ無いから、無くても良かったのかもね。
で、10~15日で発芽するっていうので、まだだよねーと思いながらも昨日フタを開けて見てみたら、なんともう発芽してました。
どアップの写真です、
1mm位の黄緑の坊主頭がポツポツと出てますね

昨日はみんな同じような坊主頭だったんだけど、今日になったら少し個性が出てきました。

で、このままの状態で徐々に外気に慣らしていって、直径1cmくらいになったら植え替えるんですって・・・
いったいどのくらいの期間で1cmになるんだろ???
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
tag : サボテンの種蒔き
2015.09.13
今年の秋は種から育ててみよう!
タイトルが種苗メーカーのキャッチコピーのようですね(笑)
冬から春向けの定番はパンジーとビオラ
いろいろな花色が欲しいけど、てんこ盛りにもしたいよね、
でも、苗をそんなに買うとちょっとお金がかかっちゃう(・・;)
ならば!
とリーズナブルに種から育てることにしました。
いろいろ見ているうちに、春咲きの他の種も欲しくなっちゃって、結局たくさん買っちゃった(苦笑)
今現在在庫の種は・・・
パンジー
F1 ピカソ ピンクシェードとシルバーブルー
F1ナチュレ エッセンス スイートキャンディ (花色Mix)
夢色スミレ 恋桜(花色Mix)
ももこⅡ
ビオラ ビオラ ソルベXP ミックス
ミニコスモス
レウィシア エリーゼミックス
虞美人草
スィートピー美色混合
コンテナスィートピー キューピッド ミックス
かわいいスィートピー
デルフィニューム(ブルーミラー)
トルコキキョウ
メコノプシス ベトニキフォリア(ブルーポピー)
サボテン
アネモネ球根 一重咲きとバイカラー
この他に秋植え球根で予約してあるのが
八重咲きチューリップ(アンジェリケ、フォックストロント)
八重咲きスイセン(スイートサプライズ)、
オリエンタルリリー(ブルレスカ)、
アネモネ(ピンクミストラル)、
シラー(シベリカ)、
オキザリス(アデノフィラ)
チオノドクサ
そういえばこの他に、来春蒔くように冷蔵庫で保管中のアキレギア カメオ(ピンク&ホワイト、ブルー&ホワイト)、ピンクランタン もあったっけ(汗)
今書き出してみて自分で驚いた、よくもまぁ集めたもんです、狭いベランダなのにどうすんのってあきれてます(笑)
で、種蒔き状況
8/30 ミニコスモス ⇒9/5 発芽
9/6 パンジー F1 ピカソと F1ナチュレ ⇒9/12 発芽
パンジー ももこⅡ ⇒今日1本目発芽
レウィシア ⇒発芽期間は2週間なのに、昨日1本出てました(@@;)
サボテン ⇒これも10~15日のはずが昨日発芽
残りのパンジー・ビオラは来週末
その他はシルバーウィークあたりから、気温とスペースを見ながら蒔く予定です。
↓ パンジーの発芽苗です、冷蔵庫の野菜室で1週間冷やしてから蒔いたせいか、いっせいに出てきました(*^^*)

冬から春向けの定番はパンジーとビオラ
いろいろな花色が欲しいけど、てんこ盛りにもしたいよね、
でも、苗をそんなに買うとちょっとお金がかかっちゃう(・・;)
ならば!
とリーズナブルに種から育てることにしました。
いろいろ見ているうちに、春咲きの他の種も欲しくなっちゃって、結局たくさん買っちゃった(苦笑)
今現在在庫の種は・・・
パンジー
F1 ピカソ ピンクシェードとシルバーブルー
F1ナチュレ エッセンス スイートキャンディ (花色Mix)
夢色スミレ 恋桜(花色Mix)
ももこⅡ
ビオラ ビオラ ソルベXP ミックス
ミニコスモス
レウィシア エリーゼミックス
虞美人草
スィートピー美色混合
コンテナスィートピー キューピッド ミックス
かわいいスィートピー
デルフィニューム(ブルーミラー)
トルコキキョウ
メコノプシス ベトニキフォリア(ブルーポピー)
サボテン
アネモネ球根 一重咲きとバイカラー
この他に秋植え球根で予約してあるのが
八重咲きチューリップ(アンジェリケ、フォックストロント)
八重咲きスイセン(スイートサプライズ)、
オリエンタルリリー(ブルレスカ)、
アネモネ(ピンクミストラル)、
シラー(シベリカ)、
オキザリス(アデノフィラ)
チオノドクサ
そういえばこの他に、来春蒔くように冷蔵庫で保管中のアキレギア カメオ(ピンク&ホワイト、ブルー&ホワイト)、ピンクランタン もあったっけ(汗)
今書き出してみて自分で驚いた、よくもまぁ集めたもんです、狭いベランダなのにどうすんのってあきれてます(笑)
で、種蒔き状況
8/30 ミニコスモス ⇒9/5 発芽
9/6 パンジー F1 ピカソと F1ナチュレ ⇒9/12 発芽
パンジー ももこⅡ ⇒今日1本目発芽
レウィシア ⇒発芽期間は2週間なのに、昨日1本出てました(@@;)
サボテン ⇒これも10~15日のはずが昨日発芽
残りのパンジー・ビオラは来週末
その他はシルバーウィークあたりから、気温とスペースを見ながら蒔く予定です。
↓ パンジーの発芽苗です、冷蔵庫の野菜室で1週間冷やしてから蒔いたせいか、いっせいに出てきました(*^^*)

theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.10
そろそろお目覚め?クリスマスローズ
8月後半からほとんど9月末なみの涼しさが続いたせい?
クリスマスローズの1株が目を覚ましたようです。

新しい葉が出るんですね(*^^*)
だけど、肉眼では気が付かなかったんだけどアップの写真で見ると、何やら白いモヤモヤが付いてますね(--;)
これってもしかしてカビ??
ずーっとジメジメしてるものね・・・
これだけ毎日雨降りでジメジメしてると、また病気が心配
葉の方は時々カダンセーフをシュッシュしているんだけど、根元はまではやってなかった・・・。
即行シュッシュしときました。
で、チビ苗達なんですが、結局8月の酷暑中に灰色カビ病にかかった3株はじわじわ病変が大きくなって枯れてしまいました(悲)
やっぱ体力が無かったんですね・・・
唯一残った株は新葉が出てきました。

実はこの子も1番古い葉1枚に灰色カビ病が出始まったので、早めにその葉は根元からカットしました。
枯れてしまった子達は、切り取ると葉が無くなってしまうのでできなかったんだけど、この子は元気な本葉が2枚あったので、カットできたから良かった~。
もちろんその後も時々カダンセーフをシュッシュ!
カダンセーフは予防薬では無いんだけど、まだ病変が出ていなくてももし病菌が付いていれば殺菌できるし、薬害や耐性の心配も無いし、自分にも安全(笑)なので気軽に使えて重宝してます。
希釈液のスプレーボトルだとすぐに無くなってしまうけど、オダマキさん達にハダニが大量発生した時に、自分で希釈して使う原液を買ってきたので、今は気兼ねなくシュッシュ!
なんか私、カダンセーフの宣伝してるみたい(笑)
クリスマスローズの1株が目を覚ましたようです。

新しい葉が出るんですね(*^^*)
だけど、肉眼では気が付かなかったんだけどアップの写真で見ると、何やら白いモヤモヤが付いてますね(--;)
これってもしかしてカビ??
ずーっとジメジメしてるものね・・・
これだけ毎日雨降りでジメジメしてると、また病気が心配
葉の方は時々カダンセーフをシュッシュしているんだけど、根元はまではやってなかった・・・。
即行シュッシュしときました。
で、チビ苗達なんですが、結局8月の酷暑中に灰色カビ病にかかった3株はじわじわ病変が大きくなって枯れてしまいました(悲)
やっぱ体力が無かったんですね・・・
唯一残った株は新葉が出てきました。

実はこの子も1番古い葉1枚に灰色カビ病が出始まったので、早めにその葉は根元からカットしました。
枯れてしまった子達は、切り取ると葉が無くなってしまうのでできなかったんだけど、この子は元気な本葉が2枚あったので、カットできたから良かった~。
もちろんその後も時々カダンセーフをシュッシュ!
カダンセーフは予防薬では無いんだけど、まだ病変が出ていなくてももし病菌が付いていれば殺菌できるし、薬害や耐性の心配も無いし、自分にも安全(笑)なので気軽に使えて重宝してます。
希釈液のスプレーボトルだとすぐに無くなってしまうけど、オダマキさん達にハダニが大量発生した時に、自分で希釈して使う原液を買ってきたので、今は気兼ねなくシュッシュ!
なんか私、カダンセーフの宣伝してるみたい(笑)
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
tag : クリスマスローズ
2015.09.09
我が家のデンドロビウム
我が家には、10年近く毎年花を咲かせてくれた大きな株と、今年の春に買った小さい2株の計3株のデンドロビウムさんがありました。
大株の方はすごくお花が気にいっていたので、今まで何とか枯らさないように維持はしてきたけど、あまり真面目にお世話をしてこなかったので、今年こそはきちんと作って来春たくさん花が咲くようにって張り切った私。
だから洋ランのカテゴリも作っておいたのよ・・・
なのに、それがこの夏、ついにだめになっちゃったんです(悲)
今年は4月の半ばに開花と遅かったんだけど、花が終わってからGWに植え替えをして外に出して、例年と同じ場所に置いたのに、なぜか葉が黄色っぽくなっちゃって、その後待てど暮らせど新しいバルブが出て来ない。
今年買ってきた2株のうち1株も同じ症状で、もう1株はバルブが出ない以外は一応無事。
今思えば、去年は植え替えとかしなかったから、根が張って鉢いっぱいになっていても良さそうなものなのに、今年は植え替えが必要無い位根が伸びて無かったから、もともと弱っていたのかな。
それに今年は5月からいきなりガンガン日が照って5月にしては異常に暑かったのも影響したのかも・・・
結局3株のうち、大株ともう1つは高芽があちこちに出てきて、葉も無くなってバルブも全部シワシワになっなっちゃったので、さすがに復活させるのはあきらめて高芽を育てて跡継ぎを作る事にしました。
で、高芽が育つのをしばらく待っていたけど、親がひからびていく一方では栄養が取れないのかなかなか育たないので、まだ小さいけど一昨日思い切って切り取って植えてみました。

最近知って買ってきたみたネメデールの希釈液で湿らせた水苔にくるんで素焼きの洋ラン鉢に植え込んでみたんだけど、ネメデール液に浸けておいたほうが良かったのね(汗)
でも、1日でみるみる大きくなってきている感じです(*^^*)
ネメデールが効いたのかな?びっくりです。
ネメデールをもっと早く知っていたら、親株も枯れずにすんだのかな・・・残念!
ところで、無事だったもう1株にも1つだけだけどやっとバルブが出てきてくれたました。

デンドロビウムさん、この状態では来年の開花は無理よね・・・
当分花が見られないのは寂しいけど、大切に育てなくっちゃ。
大株の方はすごくお花が気にいっていたので、今まで何とか枯らさないように維持はしてきたけど、あまり真面目にお世話をしてこなかったので、今年こそはきちんと作って来春たくさん花が咲くようにって張り切った私。
だから洋ランのカテゴリも作っておいたのよ・・・
なのに、それがこの夏、ついにだめになっちゃったんです(悲)
今年は4月の半ばに開花と遅かったんだけど、花が終わってからGWに植え替えをして外に出して、例年と同じ場所に置いたのに、なぜか葉が黄色っぽくなっちゃって、その後待てど暮らせど新しいバルブが出て来ない。
今年買ってきた2株のうち1株も同じ症状で、もう1株はバルブが出ない以外は一応無事。
今思えば、去年は植え替えとかしなかったから、根が張って鉢いっぱいになっていても良さそうなものなのに、今年は植え替えが必要無い位根が伸びて無かったから、もともと弱っていたのかな。
それに今年は5月からいきなりガンガン日が照って5月にしては異常に暑かったのも影響したのかも・・・
結局3株のうち、大株ともう1つは高芽があちこちに出てきて、葉も無くなってバルブも全部シワシワになっなっちゃったので、さすがに復活させるのはあきらめて高芽を育てて跡継ぎを作る事にしました。
で、高芽が育つのをしばらく待っていたけど、親がひからびていく一方では栄養が取れないのかなかなか育たないので、まだ小さいけど一昨日思い切って切り取って植えてみました。

最近知って買ってきたみたネメデールの希釈液で湿らせた水苔にくるんで素焼きの洋ラン鉢に植え込んでみたんだけど、ネメデール液に浸けておいたほうが良かったのね(汗)
でも、1日でみるみる大きくなってきている感じです(*^^*)
ネメデールが効いたのかな?びっくりです。
ネメデールをもっと早く知っていたら、親株も枯れずにすんだのかな・・・残念!
ところで、無事だったもう1株にも1つだけだけどやっとバルブが出てきてくれたました。

デンドロビウムさん、この状態では来年の開花は無理よね・・・
当分花が見られないのは寂しいけど、大切に育てなくっちゃ。
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記
2015.09.06
クリスマスローズの種蒔き
クリスマスローズの苗の予約なんかが始まっちゃっうと、またウズウズと病気が出てきちゃう私。
久々にヤフオクを覗いたら、種が出品されてたんですよ。
クリスマスローズを種から育てるのはめんどうかなと思っていたんだけど、やっぱやってみたくなっちゃって、4種類ほど買ってみました。

①ウィンターシンフォニー ddストロベリーミルク×ddクレオン(どちらも今期新作) 3粒
②ASHdd白太ピコ×dd超多弁ピコ 3粒
③ dd コバルト ブルー×dd吹掛 ピコティ ゴールド 3粒
④ddコバルト ブルー× ddパステリッシュ リバーシブル ホワイト 4粒
⑤おまけでいただいたMix種5粒
どんな花が咲くのかわからないし、ちゃんと発芽するのか、育てられるのかわからない種が3粒で500円~1000円ってけっこう高価だよね、でも『やってみたい!』ウズウズに負けました(笑)。
①は、とてもきれいで私好みな両親、②は授粉親がアシュウッドナーセリーから輸入されたお花で、すごくきれいな極太ピコティ。
③④はコバルトブルーっていうのが気になったのと、この組み合わせでどんなのができるのか?っていう好奇心でチョイス(笑)

上のは黒、下の種は茶色ですね

ちゃんと湿潤されていてふっくらしてます(*^^*)
4号鉢に一応底石と2/3位まで普通のクリスマスローズ用培養土を入れて、上の1/3に種蒔き用の土を入れてお水をかけて、十分湿らせてから種をそーっと置いて・・・

5mmから10mm位覆土して、もう1度そーっとお水をかけて完成。

後は直射日光の当たらないところに置いて、乾燥させないように発芽を待つ・・・
これで良かったんでしょうかね?(笑)
蒔く前にもう1度消毒をした方が良いみたいなんだけど、あんまり消毒消毒って神経質になりたくないので、そこはパス(汗)
発芽が待ち遠しいな、でもって無事育って開花するのがとても楽しみ!
でもそこまでこれから最短で2年半・・・先は遠いです(苦笑)
久々にヤフオクを覗いたら、種が出品されてたんですよ。
クリスマスローズを種から育てるのはめんどうかなと思っていたんだけど、やっぱやってみたくなっちゃって、4種類ほど買ってみました。

①ウィンターシンフォニー ddストロベリーミルク×ddクレオン(どちらも今期新作) 3粒
②ASHdd白太ピコ×dd超多弁ピコ 3粒
③ dd コバルト ブルー×dd吹掛 ピコティ ゴールド 3粒
④ddコバルト ブルー× ddパステリッシュ リバーシブル ホワイト 4粒
⑤おまけでいただいたMix種5粒
どんな花が咲くのかわからないし、ちゃんと発芽するのか、育てられるのかわからない種が3粒で500円~1000円ってけっこう高価だよね、でも『やってみたい!』ウズウズに負けました(笑)。
①は、とてもきれいで私好みな両親、②は授粉親がアシュウッドナーセリーから輸入されたお花で、すごくきれいな極太ピコティ。
③④はコバルトブルーっていうのが気になったのと、この組み合わせでどんなのができるのか?っていう好奇心でチョイス(笑)

上のは黒、下の種は茶色ですね

ちゃんと湿潤されていてふっくらしてます(*^^*)
4号鉢に一応底石と2/3位まで普通のクリスマスローズ用培養土を入れて、上の1/3に種蒔き用の土を入れてお水をかけて、十分湿らせてから種をそーっと置いて・・・

5mmから10mm位覆土して、もう1度そーっとお水をかけて完成。

後は直射日光の当たらないところに置いて、乾燥させないように発芽を待つ・・・
これで良かったんでしょうかね?(笑)
蒔く前にもう1度消毒をした方が良いみたいなんだけど、あんまり消毒消毒って神経質になりたくないので、そこはパス(汗)
発芽が待ち遠しいな、でもって無事育って開花するのがとても楽しみ!
でもそこまでこれから最短で2年半・・・先は遠いです(苦笑)
theme : 日記というか、雑記というか…
genre : 日記